HOMEへ戻る
2006年
LEDの電子工作
このぺーじは・・・
フルカラーLEDのイルミネーション
(TK-78K0/KF2使用)
・・・を紹介します。
2006/06/01 綺麗だ。 RGBLEDをフルカラー点灯したよ。
はじめに。
RGB-LEDは、R(赤)、G(緑)、B(青)の3つのLEDを1個にまとめた物。
それぞれを独立にON/OFF制御できるので、各色ON/OFFの組み合わせで 通常7色の点灯が可能であーる。
また、素早くON/OFFを繰り返すと、輝度の低い点灯をする事ができる。
ONとOFFの割合を変えてやると輝度が調整できてしまう。PWM:Pulse Width Modulation/パルス幅変調という。
各色の輝度を独立して調整してやると、フルカラーの点灯が可能であーる。
うーん、いつもながら分かりにくい。
全体の構成は、
(1)マイコンボード:I/OポートからPWM信号を取り出す。
(2)バッファボード:トランジスタとMOSFETを実装
(3)LEDボード:LEDと電流制限を実装
の3部構成。始めは、(3)をマルチ接続するつもりだったが気力続かず。
秋月電子: 大型フルカラーLED(35mA) [EP204K-35G1R1B1-CA]
10個購入。1個は、タクトスイッチをつけて、7色試作に使用。
8個休眠中。
I-00684
モニター募集で当たったTK-78K0/KF2を使って製作。よいねぇ。ソフト導入までが簡単で。
C言語も楽々に使える。
安定化ACアダプター5V電源で動作。
ハードウェアPWMが4つもあるので、超楽よ。
裏。
分かりにくいが、評価基板から、電源とPWM信号を取り出している。
バッファボード。
入力:マイコンからの電源とPWM信号
出力:LEDへの電流。ビニール線の色をそれぞれの電流に合わせてある)
うら。
PWMでON/OFFするMOSFETを3個(3色分)実装している。
MOSFETは、デジタル的に使うなら、電圧降下が低く、ゲート電流も小さいのでもってこいだ。
デジトラが8個ついているが、本来なら、1個のLEDを消灯する機能をもっているが機能しておらず常時ONだ。
LEDボード。
本当は、コレを沢山用意するつもりだったが・・・。
電流制限にチップ抵抗が付いているのだが、わかりにくいなぁ。
75Ωを50個買って、青・緑に1個づつ、赤は直列に2つ(150Ω)つけてある。
大体Max20mAくらいか。
こんな感じで光ります。直接見るとまぶしい。
色はじわりと変化していきます。ランダムです。
拡散する為に色々な物を試しましたが、ヤクルトジョアのパックが最高です。
LINK
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
き、きれいだ。
回路図、載せようかな。
(以上)
HOMEへ戻る